「WallPaper ex.」
ザウルスのスタート画面(壁紙・ランチャー・一日の予定表示)
WallPaper ex. version 1.71
ザウルスアイクルーズ及びその他ザウルス用、スタート画面ソフト。「高機動壁紙」「一日の予定表示」「アプリケーションランチャー」の三つの機能を持ち、ザウルスの基本画面として最適です。
アイクルーズ版の画面写真。クリックすると実ドット数の画像が表示されます。
上の画面写真では高橋むぎさんのイラストを壁紙として利用させて頂いています。掲載を快くご許可してくださった高橋むぎさんに感謝いたします。
高橋むぎさんのWebPage「むぎページ」:
http://mugi.denpa.org/
本ソフトでは、一枚の壁紙を約600KBのファイルとして保存します。その際、本体メモリに保存するか、カード(コンパクトフラッシュメモリカードなど)を保存するかはユーザが決定します。
WallPaperあるいは壁紙をカードにインストールしたり、スケジュールやTodoを表示させると、WallPaperの起動は少し遅くなります。
壁紙は全てを本体メモリかカードのどちらかにおかなければならないということはないので、例えば、3枚を本体に、7枚をカードにというようなことも可能です。
本ソフトでは、一枚の壁紙を約150KBのファイルとして保存します。その際、本体メモリに保存するか、カード(コンパクトフラッシュメモリカードなど)を保存するかはユーザが決定します。
WallPaperあるいは壁紙をカードにインストールしたり、スケジュールやTodoを表示させると、WallPaperの起動は少し遅くなります。
壁紙は全てを本体メモリかカードのどちらかにおかなければならないということはないので、例えば、3枚を本体に、7枚をカードにというようなことも可能です。
以下の諸注意・免責事項をご承知の上で、ご使用ください。
WallPaperをはじめてインストールされる方用のダウンロードセット
すでに一度WallPaperをインストールしたことがある方は、JPEGファイル(WDWWIMG0.JPG)と設定(WDWWAPL0.TXT)を上書きしてしまうのでご注意ください。
▼VGA版(アイクルーズMI-EX・モバイルトレーディングザウルスMI-TR1専用)
WallPaper ex. ver1.71 (wdww171bex.ZAC)(257976 bytes)
(壁紙一枚+設定ファイル込み)
▼QVGA版(その他ザウルス:MI-C1,MI-310など用)
WallPaper ex. ver1.71 (wdww171b.ZAC)(162197 bytes)
(壁紙一枚+設定ファイル込み)
二回目以降のインストールの方用のダウンロードセット
こちらのZACファイルはMOREソフトのみなので、設定の上書きされる心配はありません。
以前のヴァージョンのWallPaperで作成した壁紙ファイル(WDWWDAT?.DAT, ?は0から9までの数字)を全て削除してから起動してください。
▼VGA版(アイクルーズMI-EX・モバイルトレーディングザウルスMI-TR1専用)
WallPaper ex. ver1.71 (wdww171ex.ZAC)(132109 bytes)
▼QVGA版(その他ザウルス:MI-C1,MI-310など用)
WallPaper ex. ver1.7 (wdww171.ZAC)(131725 bytes)
設定ファイルの名前がversion1.0のものから変更されています。ご注意ください。
(旧)ver1.0 : WDWWAPL0.DAT
(新)ver1.1以降: WDWWAPL0.TXT
WallPaperをインストールして起動すると、「壁紙構築中」というメッセージに続いて、「壁紙を作成しました」と表示され、下のような紫陽花の壁紙が現れると思います(動作させる機種によって画面は異なります)。
右下の表示は、今日の日付と時間、○○KBというのは本体の残りメモリ、緑色のバーはバッテリの残量を示します。なお、ACアダプタを使っているときは、必ず残量が100%と表示されます。日付と時刻のあたりをクリックすると、世界時計が起動します。
画面の右隅には [c0] という表示があります。これは、壁紙の通し番号で、"c"はカードに保存された壁紙であることを示します。本体に保存された壁紙の場合、この場所には何も表示されず、数字だけが記されます。数字は 0から9 までの10通りで、0,1,2,...の順番で、表示を切り替えることができます。
はじめにインストールしたとき、保存されている壁紙は上の紫陽花の絵しかありません。ここでは、新しい壁紙を本体やカードに保存する方法について説明します。
VGA版:
横640ドット縦480ドットのJPEGフォーマット(プログレッシブ形式でないもの)画像を準備してください。このとき、画像のファイル名を"WDWWIMG1.JPG"とします。(640x480より小さい画像は中央に表示されます。大きい画像は左上を起点としてはみ出した右端と下端が切り取られます。)
QVGA版:
横320ドット縦240ドットのJPEGフォーマット画像(プログレッシブ形式でないもの)を準備してください。このとき、画像のファイル名を"WDWWIMG1.JPG"とします。(320x240より小さい画像は中央に表示されます。大きい画像は左上を起点としてはみ出した右端と下端が切り取られます。)
ClipLinkなどを用いて、準備した画像をザウルスに転送してください。このとき、本体メモリに転送すれば壁紙は本体メモリに、カードに転送すれば壁紙はカードに保存されることになります。
WallPaperを起動してください。カーソルキーを右へ動かすと、「壁紙構築中」というメッセージに続いて「壁紙を作成しました」と表示され、新しい壁紙が作成されます。あとはカーソルキーの左右、あるいは順送り・逆送りキーで壁紙を自在に切り替えることができます。新しい壁紙の通し番号は [ 1] あるいは [c1] になっていると思います。
さらに新しい壁紙を増やすときは、"WDWWIMG2.JPG"というように、WDWWIMGに続く一文字を別の数字にしてください。この数字が壁紙の通し番号と等しくなります。探すとWDWWIMG0.JPGという画像がすでにザウルスの中にあると思います。これは上のあじさいの画像です。
通し番号は抜かしてもかまいません。1の次に5という番号をつけてみたりしても、問題なく動作します。また、同じ通し番号の画像ファイルが本体メモリとカードの両方にある場合は、カードの画像の方が優先されます。
JPEGファイルは、独自形式の約600KBの壁紙ファイルに変換されてザウルスに保存されます。このとき元のJPEGファイルは残ります。壁紙ファイルには WDWWDAT0.DAT というような名前がつけられています。WDWWDATに続く一文字が通し番号で、例えばWDWWDAT2. というファイルはWDWWIMG2.JPGという画像に対応した通し番号2の壁紙ファイルです。
この作成された壁紙ファイルをそのまま本体からカード(あるいはその逆)に移動してもかまいません。どちらかにおいてあれば、WallPaperは自分で探し出して表示します。本体とカードに同じ通し番号の壁紙ファイルがある場合は、カード側が優先されて表示されます。
一度、壁紙ファイルを保存すると、元となったJPEGファイルはもう必要ありません。消してしまってもかまいませんが、消してしまうと新しいソフトを登録する際に同じ図柄の壁紙を再構成することができなくなります。
WallPaperをインストールした場所(本体あるいはカード)に、WDWWAPL0.TXTという名前の設定ファイルがあります。WallPaperから起動するソフトの変更は、このファイルに行を付け足したり消したりして行います。ザウルス上で文書を編集するMOREソフトを持ってない方は、下のファイルをPCで編集してから、ザウルス(のWallPaperをインストールした場所)に転送してください。
登録したいアプリケーションの識別子(4文字のアルファベット)を一行ずつ書いてゆきます。12個まで登録することができます。13個目以降は無視されます。なお、行頭の;記号のある行は、プログラムによって解析されないため、自由にコメントを書くことができます。
参考までに、本体内蔵アプリケーションの識別子は以下の通りです。他はご自分で調べてみてください。
ADRS アドレス帳
CLCK 時計
PINK インクワープロ
JWRD ワープロ
ZPDB パーソナルデータベース
FLER 情報ファイル
DICT 辞典
MAIL メール
SCDL スケジュール
ZWWW WWWブラウザ
SPSH 表計算
CALC 電卓
PANT フォトメモリ
NOTE レポート&自由帳
LNCH インデックス
ZMAP 地図ビューア
ZPIN マイコンテンツ・パーソナルデータベースII
PMSC PCリンク
CAMC デジタルカメラ
ZVS2 スライドショー
WDWWAPL0.TXTファイルの例
;(例) PANT MPIX WDW2 JWRD ADRS PINK CLCK |
また、表示されるアプリケーションの名前が長すぎる場合などは、自分で名前を付け替えることができます。アプリケーション識別名の後ろに , を打って、その後ろに好きに書いてください。長さは半角文字で20字相当(全角文字ならば10字)までです。
;(例) PANT,フォトメモリ MPIX,ざうすけ 2 WDW2,ざうすけ ex JWRD,ワープロ ADRS,Address Book PINK,インクワープロ CLCK, 時計 |
紫陽花の壁紙の例では、以下のような記述になっています。
*schedule *todo *window.color.dark SCDL ADRS ZPIN MAIL,メール ZWWW,WWW CALC LNCH |
*scheduleと*todoはスケジュールとTodoの表示・非表示を変更するコマンドです。また*window.color.darkはウィンドウの背景色を変更するコマンドです。これについては後で説明します。
画像ファイルWDWWIMG...の変更、あるいは設定ファイルWDWWAPL0.TXTの変更は、すぐには壁紙に反映されません。変更の加えられた壁紙を表示してから「カード」キーを押して、壁紙の再構成を行ってください。
壁紙の再構成は、常駐MOREソフトを終了してから行うようにしてください。
「メニュー」キーを押すことによって、全ての壁紙について再構成を行うことができます。設定ファイルWDWWAPL0.TXTなどに変更を加えた時に使うと便利です。
壁紙ごとに、登録するアプリケーションを別のものにすることも出来ます。
各壁紙に登録されるアプリケーションは、壁紙の通し番号に対応する WDWWAPL?.TXT(? の部分は0から9までの通し番号の数字)という名前のファイルに書かれた設定に従います。たとえば、WDWWIMG2.DATというJPEGファイルに対応する設定ファイルは WDWWAPL2.TXT です。対応する設定ファイルがない場合は、WDWWAPL0.TXTの内容が反映されます。
カードと本体とに同じ名前の設定ファイルがある場合は、カード側の内容が優先されます。
壁紙に今日のスケジュールを、通常・期間スケジュールとあわせて7件まで表示することができます。期間スケジュールから優先されて表示されます。
設定ファイルWDWWAPL?.TXT(?の部分は0から9までの通し番号の数字)の適当な場所に
*schedule |
というコマンドを一行を書き加え壁紙を再構築してください。これは壁紙ごとに設定できます。*scheduleの代わりに*schedule.smallと書くと4件表示になります。Todoと同時に表示させる場合は、*scheduleと書いてあっても自動的に4件表示になります。
コマンドの後ろは空白をおかず、すぐに改行してください。
壁紙にTodo(アクションリストの内容)を表示することができます。未処理あるいは期限日が今日以降のものを期限日の早い順にソートして7件表示します。
設定ファイルWDWWAPL?.TXT(?の部分は0から9までの通し番号の数字)の適当な場所に
*todo |
というコマンドを一行を書き加えて壁紙を再構築してください。これは壁紙ごとに設定できます。*todoの代わりに*todo.smallと書くと4件表示となります。スケジュールと同時に表示させると、*todoと書いていても自動的に4件表示になります。
コマンドの後ろは空白をおかず、すぐに改行してください。
カード側に保存しているスケジュールやTodoを表示するには、少しだけ設定が必要です。
カード側のスケジュールを表示するためには 設定ファイルWDWWAPL?.TXT(?の部分は0から9までの通し番号の数字)の適当な場所に
*schedule.card |
というコマンドを一行を書き加えて壁紙を再構築してください。
また、カード側のTodoを表示するためには 設定ファイルWDWWAPL?.TXT(?の部分は0から9までの通し番号の数字)の適当な場所に
*todo.card |
というコマンドを一行を書き加えて壁紙を再構築してください。
これらは壁紙ごとに設定できます。コマンドの後ろは空白をおかず、すぐに改行してください。
全画面を時計のみの表示に変更することができます。
設定ファイルWDWWAPL?.TXT(?の部分は0から9までの通し番号の数字)の適当な場所に
*clock.full |
というコマンドを一行を書き加えて壁紙を再構築してください。これは壁紙ごとに設定できます。
コマンドの後ろは空白をおかず、すぐに改行してください。
また時計の針や文字の色を変更できます。
*clock.tanshin1.ff0000 |
上の例では、針の短針のふちどり部分を赤色に変更しています。最後のff0000の部分が色の指定です。値は24bitRGBの16進表現(HTMLで利用されるのと同じ)です。コマンドの意味については、このページの下の方にあるコマンド表を参照してください。何もコマンドで指定しない場合は、以下のような値になります。
*clock.tanshin1.fcfccd *clock.tanshin2.000000 *clock.choushin1.fcfccd *clock.choushin2.000000 *clock.moji.fcfccd |
スケジュール・Todo・時計モードの表示文字の背景部分について、透明度を変更することができます。自分の見やすいように変更してみてください。
色を濃くする場合は、設定ファイルWDWWAPL?.TXT(?の部分は0から9までの通し番号の数字)の適当な場所に
*window.color.shadow |
というコマンドを一行を書き加えて壁紙を再構築してください。これは壁紙ごとに設定できます。コマンドの後ろは空白をおかず、すぐに改行してください。
ほかにも様々な透明度に変更することできます。このページの下の方にあるコマンド表をご参照ください。なにも指定しない場合は、次の指定がされたことになります。
*window.color.normal |
表示文字の背景を半透明から透明に変更することができます。
透明にする場合は、設定ファイルWDWWAPL?.TXT(?の部分は0から9までの通し番号の数字)の適当な場所に
*toumei |
というコマンドを一行を書き加えて壁紙を再構築してください。これは壁紙ごとに設定できます。コマンドの後ろは空白をおかず、すぐに改行してください。
以下のようなコマンドを利用できます。設定ファイルWDWWAPL?.TXT(?の部分は0から9までの通し番号の数字)の適当な場所に一行ずつ書き加えます。同種の効果のコマンドは、後ろに書いたもののほうが有効となります。コマンドの効果は壁紙を再構築しないと現れません。
コマンドの後ろは空白をおかず、すぐに改行してください。
アプリケーションランチャーとしてのみ利用する場合は、*schedule,*schedule.small,*todo,*todo,small,*clock.fullを書かないでください。
*schedule | スケジュールの表示 |
*schedule.small | スケジュールの表示(小) |
*schedule.cursor_off | 壁紙モード(スケジュールにカーソルを移動しない) |
*schedule.cursor_pim | PIMモード(カーソルキーで壁紙を切り替えない。壁紙は順送り・逆送りキーでのみ変更) |
*schedule.zasch | スケジュールopenボタンで「ZaSch」を起動 |
*schedule.tsukinoyotei | スケジュールopenボタンで「月の予定表」を起動 |
*schedule.yoteieditor | スケジュールwriteボタンで「予定Editor」を起動 |
*todo | Todo(アクションリスト)の表示 |
*todo.small | Todo(アクションリスト)の表示(小) |
*window.color.white |
スケジュール・Todo・時計モードのウィンドウの背景を白(不透明)・文字色を黒に変更する
![]() |
*window.color.light |
スケジュール・Todo・時計モードのウィンドウの背景を白(半透明)・文字色を黒に変更する
![]() |
*window.color.normal |
スケジュール・Todo・時計モードのウィンドウの背景を薄い黒(半透明)に変更する
![]() |
*window.color.dark |
スケジュール・Todo・時計モードのウィンドウの背景を濃い黒(半透明)に変更する
![]() |
*window.color.shadow |
スケジュール・Todo・時計モードのウィンドウの背景をもっとも濃い黒(半透明)に変更する
![]() |
*window.color.black |
スケジュール・Todo・時計モードのウィンドウの背景を黒(不透明)に変更する
![]() |
*toumei | 表示文字の背景を半透明から透明に変更する |
*clock.full | 全画面に時計のみを表示(時計モード) |
*clock.tanshin1.?????? |
時計モードにおいて、短針のふちどり色を変更 (??????は24bitRGBを16進表現した値。ようするにHTMLで利用されるのと同じ6ケタの値。) |
*clock.tanshin2.?????? | 時計モードにおいて、短針の針の色を変更 |
*clock.choushin1.?????? | 時計モードにおいて、長針のふちどり色を変更 |
*clock.choushin2.?????? | 時計モードにおいて、長針の針の色を変更 |
*clock.moji.?????? | 時計モードにおいて、文字の色を変更 |
マニュアルは以上です。それではどうぞ、お楽しみください。
高橋むぎさんのご厚意により、このページの画面写真として使用させて頂いているイラストをダウンロードできるようにしています。
本ソフトを、ザウルスのキーやボタンによって起動できるようにしておくと、便利だと思います。SYSTPREF.TXTファイルを編集することによって、これを実現します。SYSTPREF.TXTファイルが何か分からない人は、お手数ですが他のWebページで探してみてください。
アイクルーズの場合は、SYSTPREF.TXTファイルを以下のように書けば、「インターネット検索」キーでWallPaperを起動できるようになります。MI-TR1では「モバイルトレード」キーにあたります。
[SYST] Version=1.0 AddAplKey=R,0x7bFF,0x00,0x00,WDWW |
0x7bFFの部分は0x7bffとしないと駄目なことがあるという報告をユーザ様から受けています。また、MI-TR1の場合、DLJの認証ソフトを削除しない限り「モバイルトレード」ボタンは他のソフトの起動に使えません。シャープの「MORE移動ソフト」でDLJの認証ソフトをカード側へ移動すれば、MORE管理画面からDLJ認証ソフトを選択、削除できるようになります。一度消したらおそらく元に戻せないと思うのでご注意ください。
個人的には次のようなSYSTPREF.TXTファイルを使って、電源(ホーム)ボタンにWallPaper起動を割り当てています。これはとても危険で、ザウルスのホーム画面を見れなくなる可能性があるため、アイクルーズをフルリセットすることになるかもしれません。それがかまわない人だけ、自己責任でお願いします。念のため、インターネット検索キーには、ザウルスのホーム画面を割り当てています。
[SYST] Version=1.0 AddAplKey=R,0x7bFF,0x00,0x00,LNCH AddAplKey=R,0x7aFF,0x00,0x00,WDWW |
ようするに、インターネット検索キーのコードは 0x7bFF、ホームボタンのコードは 0x7aFFなのです。
その他ザウルスの場合、とくにMI-C1ではSYSTPREF.TXTファイルを以下のように書けば、「戻る」ボタンでWallPaper ex.を起動できるようになります。個人的にお薦めです。
[SYST] Version=1.0 AddAplKey=R,0x64FF,0x00,0x00,WDWW |
高橋むぎさんの愛情こもったイラストには、いつも心を安らかにさせてもらっています。この度は、イラストの利用に際しご快諾いただき誠に有り難うございました。